こんなお悩みありませんか?

社員は、社長の思った通りに行動しない
社員は、社長の話を聴いていない
社内には、経営について何でも相談できるパートナーがいない
社員は、言われた事しかやらない
社員は何を考えているか分からない
社員は、経営に対して前向きな意見を言わない
社員は、社長の考えをやる前から否定する
社員に社長の考えを上手く伝えられない
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

創造的な未来を創る
1on1ミーティングで
三代目社長の右腕を手に入れる
サポートをいたします!

三代目社長の経営カウンセラー ISK研究所 代表 和田昌巳

私はかつて三代目社長として、三代目社長ならではの責任、苦しみ、ジレンマなどを体験してきました
その体験を共有できるのは私です
三代目社長として、社業を発展させていくためには、社内に社長の右腕となる社員が必ず必要となります
社長の右腕となるためには、
社長と社員の信頼関係の構築価値観の共が必要となります
私が提供する創造的な未来を創る1on1ミーティングでは、信頼関係の構築と価値観の共有が可能です
是非とも私と一緒に三代目社長の右腕を手に入れて、増々社業を発展させていきましょう

未来を創る  三代目社長に
「社長の右腕」が不可欠な理由

三代目社長の抱える重圧
永年続いた会社を引き継いだ三代目社長の皆さま、まずはその責任の重さと孤独を日々感じていることでしょう
会社には長年の歴史があり、お客様や取引先、地域社会との深い関わりがあります
その一方で、経営環境は急速に変化し、競争が激化。先代と同じ方法では乗り切れない局面に直面しているかもしれません
加えて、社員との関係性にも悩みを抱えていませんか?
特に、長年会社を支えてきたベテラン社員が、あなたの思いや方向性とは異なる行動をとるとき、どう接すればよいのか迷うことがあるでしょう
このような状況で、すべてを自分一人で抱え込むのは非常に危険です
経営判断を一手に担う社長が倒れてしまえば、会社全体が立ち行かなくなります
だからこそ、社長の「右腕」となる社員の存在が不可欠なのです
社長の右腕社員がもたらす安心感と可能性
「社長の右腕」とは単なる補佐役ではありません
三代目社長のあなたが、より大きな視野で経営を考え、判断できるようサポートする存在です
例えば、経営判断を迫られるときに、社内の誰とも相談できない状況を想像してみてください
それはまるで、地図のない航海に出るようなものです
一方で、右腕となる社員がいれば、豊富な経験や知識を持ってアドバイスをくれるだけでなく、あなたの悩みを共有し、一緒に解決策を考えることができます
また、右腕となる社員は、先代だけが語る会社の歴史に対して、客観的な視点を提供してくれる可能性があります
先代の解釈が入った「都合の良い歴史」ではなく、複数の視点を持つことで、より正確な理解が得られます
これにより、過去の実績や失敗を踏まえた、より現実的な経営戦略を立てることができるのです
さらに、右腕がいることで社内の人間関係が円滑になり、社員全体の士気が向上します
右腕が他の社員との橋渡し役を果たすことで、あなたが直接伝えにくい意図や方向性がスムーズに共有されるようになります
これにより、社員全体が一丸となって目標に向かって進むことが可能となるでしょう
右腕を見つけ、育てるために
では、三代目社長にとって理想の右腕とはどのような人物でしょうか?
答えは、「信頼できる社員」です
あなたが本音で話し合え、必要なときに適切なアドバイスをくれる人が理想的です
ただし、信頼は一朝一夕では築けません
まずは、部下や社員とのコミュニケーションを深めることから始めてください
日々の会話やミーティングを通じて、彼らが抱える不安や悩みを理解し、共感を示しましょう
その中で、会社の歴史や文化に詳しく、責任感が強い人物が浮かび上がってくるはずです
また、右腕としての素養を持つ社員を見つけたら、育成にも力を入れましょう
具体的には、経営に関する基本的な知識を共有し、徐々に重要な判断に関わらせる機会を増やします
そうすることで、右腕としての役割を自然に身につけていくでしょう
社長の右腕とともに未来を切り拓く
三代目社長としての孤独や不安は、決してあなただけのものではありません
多くの後継者が同じ課題に直面しています
しかし、右腕となる社員を見つけ、その力を信じることで、会社はより強固な基盤を持つようになります
そして、右腕とともに次の時代を切り拓くことで、先代から受け継いだ会社をさらに発展させることができるのです
今すぐに完璧な右腕を見つける必要はありません
一歩ずつ信頼を築き、育成していくことで、必ず心強いパートナーが現れるでしょう
その日を目指して、まずは小さなコミュニケーションから始めてみませんか?
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ISK研究所が提案する
新しい形の1on1ミーティング

社長の右腕を育てる秘訣

三代目社長として会社を引き継いだ皆様
日々の経営で多くの課題に直面されていることと思います
先代からの社員との意見のすれ違いや、すべてを自分で抱え込んでしまう状況にお困りではないでしょうか
そんな悩みを解決し、会社をさらに前進させるために必要なのが
社長の右腕」となる社員の存在です
そして、その右腕を育てるために最適な方法が、社員との1on1ミーティングです
今回は、ISK研究所が提案する「オープンダイアローグ」と「パターン・ランゲージ」を活用した1on1ミーティングをご紹介します

信頼を築く対話の力
オープンダイアローグ」の魅力とは

1on1ミーティングで重要なのは、社員との信頼関係を築き、価値観を共有することです
この信頼と価値観の共有を可能にするのが、「オープンダイアローグ」という手法です
「オープンダイアローグ」は、1980年代にフィンランドで誕生した対話型のアプローチで、精神疾患の治療法として実績を挙げました
しかも、この手法は医療分野だけでなく、あらゆる場面での問題解決にも応用可能です
オープンダイアローグの核となるのは、相手の話を否定せず受け止め、共に考える対話の姿勢です。これにより、社員が持つ本音や悩みを引き出し、課題解決の糸口を一緒に見つけることができます
社長としてこの対話の力を活用することで、社員の信頼を得るだけでなく、彼らの潜在能力を引き出すことが可能となります

ノウハウを手にする
対話のことばカード」とは?

オープンダイアローグを効果的に実践するには、経験やスキルが必要です
しかし、全員がそのノウハウをすぐに習得するのは難しいのが現実です
そこで、ISK研究所では「パターン・ランゲージ」という方法を導入し、対話のスキルを誰でも簡単に実践できるようにしています
このパターン・ランゲージを活用した「対話のことばカード」は、オープンダイアローグのポイントを簡潔にまとめたツールです
カードを使うことで、対話の際に必要な言葉や態度が自然と身につきます
三代目社長として忙しい中でも、このカードを使えば、1on1ミーティングを効率的に進め、社員との信頼関係を深めることができます

三代目社長の未来を変える
1on1ミーティング

社長の右腕となる社員を育てることは、三代目社長にとって経営の安定と未来の成長を支える鍵です
1on1ミーティングを通じて社員と信頼関係を築き、価値観を共有することで、社員は自然と自発的に行動し始めます
そして、その中から真に頼れる社長の右腕が育っていくのです
対話のことばカード」を活用した1on1ミーティングは、三代目社長が抱える課題を解決し、次のステージへと導くための最適な方法です。ぜひ、これまでの方法に捉われず、新しい形の1on1ミーティングを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ISK研究所では、1on1ミーティングの導入支援や「対話のことばカード」の活用法について詳しくサポートしています
まずはお気軽にお問い合わせください
あなたの会社の未来を共に切り拓きましょう

ご利用の流れ

ご提案~実行まですべてお任せください
STEP 1
現状分析
三代目社長と社員の方々に1対1のヒアリングをいたします
社長自身や社員の課題など様々な観点から社内での対話における問題点を分析いたします
STEP 2
ご提案
ヒアリングデータをもとに問題を改善するためのコンサルティングプログラムをご用意いたします

STEP 3
ご契約
お客様がご納得がいくようにコンサルティングプログラムを変更することは可能です
お客様と共に実践し、成果を出していただきます
STEP 3
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

1on1ミーティングの効果


自分に何が期待されているか分かるようになった

株式会社P

永年続いた会社を引き継いだ三代目社長にとって、社員との信頼関係を築くことは難しい課題です
しかし、同じ悩みを抱えた企業が1on1ミーティングを導入することで、劇的な変化を遂げています

たとえば、P社では、もともと上司が部下を育てるという文化が根付いていましたが、ビジネスモデルの変化に伴い、人材育成が急務となりました
また、多様化する社員構成に対応するため、双方向のコミュニケーションが必要になったのです
そこで導入されたのが「1on1ミーティング」です

導入後、社員からは
「自分に期待される役割が明確になった」
「上司との信頼関係が深まった」
「業務がよりスムーズに進むようになった」
という声が上がり、仕事への意欲が大きく向上しました

このように、1on1ミーティングはただの形式的な場ではなく、相互理解と信頼関係を深めるための強力なツールとして機能します

三代目社長にとっても、社員との信頼関係を築き、右腕となる人材を育てるための大きなヒントとなるはずです
1on1ミーティングの効果をぜひ実感してください


社員400人の融合を成功させた1on1ミーティングの効果

ST株式会社

ST株式会社では、社員数300名規模から本体からの移籍により400人の新たな仲間を迎え、異なる背景を持つ社員同士の融合が課題となりました
この課題を解決するため、1on1ミーティングが導入されました

導入当初は「忙しくて時間が取れない」「何のためにやるのか分からない」といった声も聞かれましたが、
現在では「やってよかった」との評価が得られています

具体的には、
バットニュースが迅速に報告されるようになり、社員が自らの営業スタイルを見直すきっかけとなりました
また、新たな事業案が社員から提案されるなど、意欲的な姿勢が見られ、上司と部下の距離感も縮まりました
その結果、1人当たりの売上向上、技術者の生産性向上、離職率の低下、さらにはメンタルダウンによる休職者の減少という成果が生まれています

1on1ミーティングは、対話を通じて信頼関係を築き、組織全体を前進させる力を秘めています
これからの時代を担う三代目社長にも、社員の力を最大限に引き出すための重要な手法として活用いただきたい施策です


「営業の元気」を取り戻す1on1ミーティングの力とは?背中を見て覚えろ、からの脱却

N株式会社

N株式会社は、国内即席麺市場で成功を収める一方、営業部門の士気低下という課題に直面していました
少子高齢化による市場縮小や海外進出の必要性を感じながらも、昭和時代の「背中を見て覚えろ」文化が変革を阻んでいたのです

これに対処するため、1on1ミーティングが導入されました
この手法は上司が部下の話を「聴く」ことを重視し、部下の悩みや本音に耳を傾ける場を作るものです
導入当初は「何のためにやるのか」と疑問の声もありましたが、研修や実践を重ねることで次第に効果を発揮しました

1on1ミーティングを通じて、営業部門は「自分の意見が尊重されている」と感じる社員が増え、主体性や士気が向上
部門間の壁も低くなり、新規事業や海外展開への挑戦意欲が活発化しました
さらに、売上や生産性の向上、離職率の低下といった具体的な成果も得られています

もし、組織内の停滞や士気の低下に悩んでいるなら、N株式会社の成功事例に学び、1on1ミーティングを取り入れることが第一歩です
社員の声に耳を傾けることで、組織の未来が大きく変わるかもしれません


忙しい現場でも実現できた「特別な時間」:S病院の1on1ミーティング成功事例

S病院

埼玉県の急性期医療を担う中核病院であるS病院では、年間7000台もの救急車を受け入れる多忙な環境が続いていました
そんな中、管理者が現場の声を十分に聴くことができないという課題に直面していました

この状況を改善するため、S病院は1on1ミーティングを導入しました
導入後、看護ケアやチームマネジメント、人材育成、組織運営についての概念化が進み、現場での問題点や取り組み内容が共有されるようになりました

また、スタッフ一人ひとりがモチベーション向上のために自ら考える姿勢が生まれました

特に注目されたのは、日々の忙しい立ち話ではなく、座ってしっかり向き合う時間が「特別な時間」として認識されるようになった点です
「今、何を思い、どう考えているか」を大切にする1on1ミーティングが、組織全体の信頼関係を深め、現場の声を活かすきっかけとなりました

S病院の事例は、忙しい職場でも1on1ミーティングが特別な価値を生み出すことを示しています
あなたの職場でも、この成功事例をヒントに、新たな一歩を踏み出してみませんか?

無料相談・お問い合わせフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

無料メール講座

1on1ミーティングが上手くいかない!
本当の理由とその解決策

1on1ミーティングでお困りのリーダーの方必見
1on1ミーティングが上手くいかない
本当の理由とその解決策
を徹底解説

動画講座のほかに

1on1ミーティングで起こりうる問題に対して
すぐに役立つ解決方法をご紹介いたします
下記のボタンから今すぐお申し込みください

ISK研究所公式ブログ

ISK研究所がお届けするブログです。
三代目社長のために1on1ミーティングで成果を出すためのポイントをお伝えしています。すぐにでも役立つノウハウです。
今すぐ、ご覧いただき、ご活用ください。お待ちしております。

三代目社長の経営カウンセラー

ISK研究所 代表 和田 昌巳

大学卒業後、大手重電メーカーに就職 
2年ほどで二代目経営者の父が病となり、経営経験のないまま28歳で建築資材販売会社の三代目経営者となる

会社引き継ぎ時点で年商2億8千万円、
従業員5人、従業員の平均年齢は60歳、
平均勤続年数は30年以上、負債は1億3千万円、
営業利益は赤字続きで、
資金不足を補うために
借入を繰り返す自転車操業 

こんな苦しい状況の中でも
「お客様が来てほしい」と言われれば、すぐに駆け付ける
「お客様からこんな商品ないかな?」と言われれば、
様々なネットワークを駆使して商品を探し出す
自分がこんなものが欲しいと思うものがあれば、すぐに仕入れてお客様に提供する

年配ばかりの社員に対しては、
こちらの苦しい状況を心を開いて話をすることで、社員の理解を得て、モチベーションを変えることも致しました。

様々な取り組みをし、会社を建て直したとはいえ、
大きな利益も見込めない事業だったので、
古株の社員が全員無事に引退したことを契機に会社を清算することにした。

この経験から
・三代目社長には、社長の右腕が必要である
・社長の右腕を育てるには、信頼関係の構築と価値観の共有が必要である
ことにきづき、様々な方法を模索していたが、
対話を重視する創造的な未来を創る1on1ミーティングの手法を
試行錯誤の末、手に入れる

この手法をもとに
三代目経営者をサポートした結果
・社員の行動が活発になった
・固定概念が外れ、色々な意見が出てきた
・時代の変化に柔軟に対応できるようになった
などの成果が出ている
現在も三代目社長に寄り添い精力的にサポートをしている


 

ISK研究所

住所
〒242-0014
神奈川県大和市上和田2741-30
TEL
090-3009-9300
mail
aisuke.isk@gmail.com
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。